以前、アルコール専門病院呉みどりヶ丘病院に入院してた頃。
週に何回も勉強会があるのですが、その中の一つに「人生において酒でいくら使ったか」をそれぞれが計算してみる、というのがありました。
たしかアルコール依存症寸前の頃で、1年で40万円近くだったような覚えがあります。
これは「家飲み」してたころの話。
アルコール依存症寸前になると、外飲みがバカバカしくなり家で飲み始めます。
お酒に使うお金は飲み方によって変わりますね。
もう一度確認してみましょう。お酒飲みの方は比較してみましょう。
酒で無駄遣いしたお金、外飲み時代



20代後半~30代前半のバリバリ元気に飲んでいたころです。
たいてい、会社の同僚や先輩と週1、週2で飲みに行ってました。居酒屋で飲み、2次会3次会は女性がいる店など。その後、先輩は怪しい店にいったりしていましたが。
その頃使っていた金はこんな感じでした。
1次会 居酒屋 | 4,000円 |
2次会 女性がいる店 | 6,000円~8,000円 |
3次会 なにやら怪しい店 | 10,000円 |
タクシー代(田舎なので) | 4,000円 |
合 計 | 2万6,000円前後 |
え?こんなに使っていたの?酔っていたから覚えてない。
これが毎週末なので、月に換算すると4週で10万4,000円。
1年で120万円以上使っていたのですね。
10年で1200万円。
10年で1,200万円以上も酒で無駄遣いをしていた



恐ろしい無駄遣いの金額、家が建ちそうですね。
株でも投資信託でもやっておけばよかった、もったいない。
当時年収が500万円以上、共働きで看護師の妻もそれ以上稼いでいたため、成り立っていたのだと思います。
小遣いは3万円だったのでどうやって絞りだしていたのか不思議です。
酒で無駄遣いしたお金、中期



アルコール依存症に毛が生えだした頃、とにかく酔えればいいと思い始めたころ、スナックなどは高いのでもったいなくて敬遠するようになってきました。
金曜、土曜とバーに通うようになりました。その頃のバーはたいてい、ビールが500円、カクテルが700円でした。
朝まで飲んでましたから、記憶はもうないですが最低10杯は飲んでいたと思います。
7,000円くらいでしょうか。
それにタクシー代4,000円で、それでも1万円を超えますね。
金・土は朝まで飲んでそのくらい使って、普通の日もバーで軽く飲み、コンビニでビールや焼酎を買って帰ってました。
バーで2杯 | 1,000円 |
コンビニのビール・焼酎 | 1,000円 |
小 計 | 2,000円 |
週5日の合計 | 2,000円 × 5日 = 1万円 |
金・土の週末 7,000円 × 2 | 1万4,000円 |
他の週5日 | 1万円 |
一週間の合計 | 2万4,000円 |
4週で10万円近いですね。
1年で120万円です。
これでも恐ろしい無駄遣いの金額。
外貨預金でもFXでも投資しておけばよかった。
酒で無駄遣い、アルコール依存寸前の頃



飲みすぎて、もうコンビニで酒を買うのすら高いと感じ始めた頃。歓送迎会や花見以外は外では飲まず、ほぼ家飲みでした。
約1,000円の紙パック一升入り焼酎と第3のビールなどを酒のディスカウントストアで購入、家でちびちびやり続ける毎日。
最近は断酒が続いているので第3のビールがいくらなのか正確にわかりませんが、当時は350mlが100円ちょっとくらいでした。
仕事が終わったら家で、それを2本と焼酎5合くらい。
土日は朝から飲むため、焼酎1升くらい飲んでいたかもしれません。
アルコール依存症寸前の頃は焼酎1升を空けていた
平日
第3のビール2本 | 200円 |
焼酎5合 | 500円 |
小 計 | 700円 |
週5日で合計 | 3,500円 |
土日
焼酎1升 | 1000円 |
小 計 | 2000円 |
1週間の合計 | 5500円 |
これでも1ヵ月で2万2,000円、1年で26万円超えの無駄遣いのお金。
これもハワイに行ける金額ですね。
それに加え、筆者はタバコを吸うので1年に16万円近い無駄遣いになります。
飲酒量が増えていくとアルコール依存症に



「アルコール依存症は進行性の病気」といわれますが、その通りです。
初期のころはお酒を楽しむような飲み方をしていましたが、後期はもう、「酔えればいい」という飲み方になっています。
同じような飲み方をしている方はアルコール依存症になる危険性があります。
要注意!
無駄遣いのお酒の税金は?



酒税は税金として国に納められるので無駄遣いかどうかはわかりませんが。
代表的なお酒には以下の酒税が課せられています。
飲み物 | 量(ml) | アルコール(%) | 小売り価格(円) | 酒税(円) | 酒税等率(%) |
ビール | 350 | 5 | 221 | 77 | 34.8 |
発泡酒 | 350 | 5.5 | 164 | 46.99 | 28.7 |
日本酒 | 1800 | 15 | 2017 | 216 | 10.7 |
甲種焼酎 | 1800 | 25 | 1428 | 450 | 31.5 |
ウィスキー | 700 | 43 | 2030 | 301 | 14.8 |
※消費税は変わったため計算していません
※小売価格は主要銘柄の参考価格
参照:Money Mottoサイトより
酒税法では、お酒の種類を発泡性酒類、醸造酒類、蒸留酒類、混成酒類の4種類に分類し、さらに17品目に区分して基本税率を定めています。
Money Mottoサイト より引用
このように、細かく分類されているのは、大衆向けのお酒と高級なお酒の税率に差をつけることで、税金を納める経済力に応じた負担をしてもらおうという観点からです。
ぜんぜん経済力に応じた負担じゃない!
ビールは35%、焼酎も31.5%、庶民的な酒ほど高くなっていますね。平均するとだいたい20~35%でしょうか。
酒に年に60万円使っていれば、20万円ほど税金を払っていることになります。
「酒のみの医療費などに国保をつかうのはもったいない」などとよく言われますが、酒税・タバコ税それに加えさらに消費税と税金ををたっぷり払っています。
運動不足による生活習慣病で払う医療費のほうがよほど無駄だと思いますが?
まとめ 人生で酒で無駄遣いしたお金
けっこう使ってはいたと思ってましたが、1,200万円をゆうに越しているとは思いませんでした。
酒飲みやアルコール依存症のみなさんも、過去に飲んだ額を計算してみませんか?
身体は壊すし金は無くなるし、酒はロクな事がありませんね。
いまからでも遅くないです、禁酒・断酒を頑張りましょう。
お酒の代わりに、炭酸水で
飲酒欲求を下げよう
北欧発ソーダサーバー
【aarke/アールケ】
⇓⇓
【あわせてよみたい】
⇒アルコール依存症の症状とチェック方法 酒を飲みすぎてませんか?
⇒アルコール依存症で癌で死亡。一生断酒で命を失った2人
【チェック】
⇒SPF・PAとは【日焼け止めの種類と選び方】UVケアに効果的な塗り方は?