アルコール依存症で精神科の閉鎖病棟に入院して2~3週間経ったころ生活を紹介します。
ぼくは元々のうつ病の症状と、アルコール性うつ(酒飲みがアルコールを抜いた時に、気分が沈んで落ち込む症状)のせい、朝4時には目が覚めてしまうのです。
※アルコール性うつは時間が経つと、じょじょに薄れていきます
朝4時はまだ喫煙所のドアは閉まっており、6時になるまでテレビは点けられません。
私と同じように目が覚めた患者、それに、お年寄りなので早く起きてきた老人たち。
デイルームで、しばらく雑談したりします。
アルコール依存症での精神科の入院生活



時々、紙コップ式の自販機で90円のコーヒーを淹れます。
閉鎖病棟は現金をもたせてもらえません。自販機でコーヒーを買うには、あらかじめ「WAONカード」にお金を補充しなければならないのです。
激昂し恨みの念でぼくを睨んでいた妻だが、「病院の小遣い用の口座」には2万円ほど入れてくれていました。普通の生活が送れるようにはしてくれていたのです。
精神病院の病棟では、患者にたかられる



その自販機はデイルームにあります。
もし昼間、デイルームに患者が大勢いる時に自販機で買うと。
ヤツらどもが



誰か1杯おごってくれんかのう



ワシにもおごってや!
と、たかられるので人目のつかない時に買わなければならないのです。
急性期で入院している患者は、たいてい奥さんか親にWAONカードを購入してもらっています。
しかし、慢性期で独り身で長期入院していてお金がないような患者は、WAONカードを買えないため、たいていたかってくるのです。
せっかく彼らにおごっても、一般的な常識が無く、感謝すらされなかったり、「こいつには金がある」見られてどんどんエスカレートしていったりしてきりがありません。
なので、本当に親しい人にのみ、おごります。
しかし「患者同士での貸し借り、モノのやり取りは禁止」となっているため、こっそりと。
精神病患者との間でモノのやり取りをすると、非常識な行動をしたり嘘をついたりするためトラブルになりやすいのです。
入院生活の朝6時



入院生活、朝の6時。
テレビが点けられます。
そして、喫煙所の鍵が開けられます。
喫煙者は、パチンコ屋の開店時のようにみな喫煙所になだれ込み、ポケットからタバコを出します。
しかし、テーブル型の空気清浄機に鎖で取りつけられたライターは「ひとつ」しかないので、タバコをくわえたまま火を点けるための待ち行列ができてしまいます。
ただ、当直(夜勤)の看護師がキムラさんだった場合、6時より10分早く喫煙所が開きます。
キムラさん自身がヘビースモーカーなので、自分が早く吸いたくて早く開けるのです。